詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ボランティアからの相談 本の読み聞かせのボランティアをしている知り合いの女性から、こんな相談を受けたことがあります。 「週三回、二年生のクラスで、本の読み聞かせをしている。大部分の子は静かに聞いてくれているのに、一人落ち着かない子がいる。十分ほどの短い時間なのに、じっとしていられず、立って歩きまわっ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
向山氏の「八つのお願い」の実践が、荒れる子を救ってくれます
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 40
表現力・行動力を高める総合的学習と国語科学習の連結
国語教育 2001年7月号
一覧を見る