詳細情報
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九は雑事のひとつ? 前月号で平安時代の『口遊』は十九章からなるテキストであると紹介しました。九九はこのうち最後の十九章「雑事門」に掲載されていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
深い思考と学問の香りを身につけさせる
教室ツーウェイ 2011年3月号
<教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
近代―伊藤博文:千円札になった初代総理大臣
社会科教育 2010年3月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉人生の分かれ道 ご注文はどっち?
楽しい体育の授業 2007年9月号
総論
算数科における発問について
楽しい算数の授業 2010年8月号
一覧を見る