詳細情報
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九は雑事のひとつ? 前月号で平安時代の『口遊』は十九章からなるテキストであると紹介しました。九九はこのうち最後の十九章「雑事門」に掲載されていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年1月号
書評
『「差異の思考」で変わる社会科の授業』(吉川幸男・山口社会科実践研究会著)
社会科教育 2003年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
幼児期の読み聞かせは感情豊かな子に育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“環境整備”への不満と期待と提言
環境の整備は、教師の意識改革から
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る