詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「知識・理解」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価規準だけを見ると,文言の違いはあるが,評価Aと評価Bの違いが,はっきりしないと感じられるケースがあります。 また授業者として,どう判断するか,迷うところです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「知識・理解」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「よい授業」をめざす交流の場の充実を
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってはいけないこんな指導
「プロ教師」はシャープペンシルを使わせない
教室ツーウェイ 2009年8月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 3
要約・あらすじのまとめ方で「説明力」を鍛える
国語教育 2010年6月号
一覧を見る