詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「知識・理解」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価規準だけを見ると,文言の違いはあるが,評価Aと評価Bの違いが,はっきりしないと感じられるケースがあります。 また授業者として,どう判断するか,迷うところです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「知識・理解」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
編集後記
解放教育 2005年9月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 3
話し合い活動は思考を深化させているか
社会科教育 2016年6月号
勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
よい見学の仕方―アイデア・ヒント
社会科教育 2008年5月号
一覧を見る