詳細情報
特集 公開授業で見せる評価のポイント
中学校事例/評価を見せる公開授業の実際
成長の喜びを共有できる評価の実践
書誌
絶対評価の実践情報
2004年10月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 〜『評価』をどうとらえるか〜 評価とは何か。評価の目的は何か。茨城大学教育学部附属中学校(以下,本校とする)では,評価についての基本的な考え方を,生徒・保護者対象に行う通知表の説明会資料に表し,共通理解を図っている。次は,その資料から一部を抜粋したものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
子どもの学習課題を明確に
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
活動に対する即時的な反応
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
「個に応じた学習に取り組む様子」を公開しよう
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
公開授業を評価システムへ
絶対評価の実践情報 2004年10月号
特集 公開授業で見せる評価のポイント
公開授業での評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校事例/評価を見せる公開授業の実際
成長の喜びを共有できる評価の実践
絶対評価の実践情報 2004年10月号
文句を言う子・目立ちたがる子への対応技術
つねに「先手」 これが勝利のカギとなる
心を育てる学級経営 2005年2月号
こんな時どうするか?学習問題づくりのヒント
良い学習課題は全ての問題をクリアーする
社会科教育 2010年4月号
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
学級会では「クラスの方向・方針」を討議する
授業力&学級統率力 2013年2月号
4 スクールソーシャルワーカーからみる協働
事例<15>専門機関
支援ネットワークと協働について
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
一覧を見る