詳細情報
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
どんな評価が授業参観を成功させるのか
書誌
絶対評価の実践情報
2004年6月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 授業参観は,学校が校長の学校経営方針のもと,教育課程に基づき意図的,計画的,組織的,継続的,発展的に教育を展開している様子を保護者や地域の人々に目の当たりに見てもらい,学校教育への理解と協力を得るためのよい機会である。その授業参観を成功させるため,学校・教師は参観授業において評価をどのよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
チェックを生かした指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
結果としての成果が上がっているところを見せるのが何よりも大切!
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
学習場面での評価活動を
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
その時間の授業の目標を明確に示す
絶対評価の実践情報 2004年6月号
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観で果たす評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
どんな評価が授業参観を成功させるのか
絶対評価の実践情報 2004年6月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 6
国語力を育てる言語活動の充実―現在及びこれからの授業改革―
実践国語研究 2011年3月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の使い方に関する理解と使い分け(音読・朗読の仕方)
協働的に学ぶ力を育てる音読・朗読 …
国語教育 2016年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る