詳細情報
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
学力をつける絶対評価の授業の補完
習熟度別授業の構想と展開
書誌
絶対評価の実践情報
2004年4月号
著者
山本 英一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 目標の設定 一斉授業の場合,遅れ気味の子どもと進んでいる子どもが混在しており,なかなか目標を定めることが難しい。多くの場合,平均的な子どもたちに合わせる。しかし,基礎・基本に関わる内容の場合,全員にできてほしいと願い,目標達成度が100%になるよう,本時のねらいを設定する。発展的な学習であれば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
「各学校」の公務と評価規準
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習テーマの役割に注目!
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習の意義をつかむ
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習意欲を誘発する授業展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
絶対評価を生かす授業展開の工夫
絶対評価の実践情報 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力をつける絶対評価の授業の補完
習熟度別授業の構想と展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
楽しいバスケットボールは「ボールにたくさん触れる」ことから
楽しい体育の授業 2002年2月号
奉仕活動・ボランティアの体験校に聞く
奉仕活動・ボランティアで学校の雰囲気はどう変わったか
主体的な活動が明るい雰囲気を作る
学校運営研究 2001年12月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
『コロ』で運べ!
楽しい算数の授業 2003年5月号
一覧を見る