詳細情報
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
単元の評価総括のしかた
書誌
絶対評価の実践情報
2004年4月号
著者
吉塚 憲博
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 単元で行う評価には,導入時に行う前提テストなどの診断的評価,授業場面で行うK−Rを含めた「その場評価」や小テスト,単元の終わりに行う単元テストなどの形成的評価,単元に関わるレポートや作品の評価などが考えられる。これらの評価は,生徒の実態や達成度の把握と支援を目的としている。これらの評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
「各学校」の公務と評価規準
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習テーマの役割に注目!
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習の意義をつかむ
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習意欲を誘発する授業展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
絶対評価を生かす授業展開の工夫
絶対評価の実践情報 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
単元の評価総括のしかた
絶対評価の実践情報 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
楽しい算数の授業 2004年8月号
トピックス 98
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会 他
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
国語が苦手な子をサポートする発問術
「心情語」で全員参加の授業を実現する
国語教育 2018年5月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
生徒の発言中心にまとめ,教師は事細かには教えない
数学教育 2022年8月号
一覧を見る