詳細情報
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
指導計画・評価計画作成のしかた
書誌
絶対評価の実践情報
2004年4月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
私の勤務する中学校には,通知票が3種類ある。そのうちの1つ,単元題材通知票には,次のことを記している。 1)各学期で,どんな単元を学習するのか
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
「各学校」の公務と評価規準
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習テーマの役割に注目!
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習の意義をつかむ
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習意欲を誘発する授業展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
絶対評価を生かす授業展開の工夫
絶対評価の実践情報 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
指導計画・評価計画作成のしかた
絶対評価の実践情報 2004年4月号
子ども理解を生かす学級づくり―小学校
頭にすぐ血がのぼってしまう子への対応法
心を育てる学級経営 2005年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 14
3年「わり算」
算数教科書教え方教室 2013年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/「世界の地域構成」の指導(2)
社会科教育 2002年5月号
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
気になっていた生徒の作文に注目する
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る