詳細情報
特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
公開授業を核とした外部評価の活用
書誌
絶対評価の実践情報
2004年3月号
著者
水野 剛志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 本校においては,14年度より学校の教育課程を自己点検・自己評価し,その結果を教育課程の改善に生かしていくための取り組みを始めている。その取り組み内容は以下の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
開かれたマインドがポイント
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
過程評価とモデルの提示を
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
相互批判から共に学ぶ場へ
絶対評価の実践情報 2004年3月号
提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
厳格な自己および外部評価を求めて
絶対評価の実践情報 2004年3月号
特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
外部評価を授業改善に生かす運営の原則
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
公開授業を核とした外部評価の活用
絶対評価の実践情報 2004年3月号
初任者研修の課題を問う 6
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
授業研究21 2009年9月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
授業経営の改革につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る