詳細情報
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
小学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<社会>「知識偏重」から脱却する!
書誌
絶対評価の実践情報
2003年10月号
著者
桐山 真美
ジャンル
評価・指導要録/社会
本文抜粋
○はじめに 新しい学習指導要領において,社会科では学習によって身につけた知識や技能だけでなく,自ら学ぶ意欲や思考力・判断力などの資質や能力の育成がこれまで以上に重視されている。評価する際にもこれらの資質や能力を適切に把握し,指導につなげていくことが求められているのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
社会科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
社会科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
社会科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
社会科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
小学校/教科の特質に即した評定の仕方
社会科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<社会>「知識偏重」から脱却する!
絶対評価の実践情報 2003年10月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
4年/うっとりするノートは1日にし…
向山型算数教え方教室 2009年11月号
笑いの絶えない学級づくりの技術
朝一の笑いはフリートークから
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
一人で乗り越えられなかった大きな壁
女教師ツーウェイ 2003年2月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る