詳細情報
特集 子供の学びを支える自立活動
自立活動の学習指導要領上の位置づけ
(2)発達障害における自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年3月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達に遅れのない発達障害と自立活動 平成18年の学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害又は注意欠陥多動性障害の児童生徒が通級による指導の対象となったとともに,情緒障害者の分類が整理され,自閉症者が独立した号として規定されました。また,平成30年度には,高等学校における通級による指導が制度化…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立活動の学習指導要領上の位置づけ
(1)知的障害における自立活動
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
特集 子供の学びを支える自立活動
個別の指導計画・教育支援計画と連動した自立活動の指導
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
実践 学びを支える自立活動の指導
「自立活動」の指導 実践ナビゲーション
実践から見えてくる自立活動の指導<知的障害・発達障害の場合>
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
特別支援学級や通級による指導を中心に
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
特集 子供の学びを支える自立活動
特集について
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
自立活動の学習指導要領上の位置づけ
(2)発達障害における自立活動
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 11
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一一
社会科教育 2020年2月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“環境観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
国語教育 2009年5月号
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る