詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第10回)
ロープを使った全身の遊び
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年11月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ロープ(ひも)を使って,全身の動きを引き出す遊びを考えてみましょう。 遊びの中でロープは,さまざまな使い方ができます。引っ張るための道具として用いると,持続的な筋収縮や姿勢保持を促すために有用なツールとなります。自在に形が変わる特性を利用し,空間を仕切り,空間の中での身体の動きを誘発し,身のこなしを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 18
人形ポーズ【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 17
スプーンを使った手指の動作遊び【道具使いこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 16
ゴムひもを使った全身の遊び【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 15
CDを使った手指の動作遊び【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 14
全身を使って積み上げる【慎重遊び・身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 10
ロープを使った全身の遊び
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
一覧を見る