詳細情報
何でも教育相談室
自閉症親子療育教室でのかかわりから
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
重松 純夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症親子療育教室とは 当総合教育センター(以下,センター)では,親子療育教室(定員30組)として,自閉症,自閉的傾向のある児童生徒及びその周辺の児童生徒,並びにその保護者に対し,年間8回,定期的に療育活動を行っています。ここでは,児童生徒に個別又は集団でかかわることにより,社会適応能力の育成を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
自閉症親子療育教室でのかかわりから
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
2022年 最新テーマの教材研究と授業づくり
SDGs
「SDGsを学ぶ」ではなく「SDGsで学ぶ」
授業力&学級経営力 2022年1月号
“黄金の3日間”が365日持続!シナリオと布石の打ち方
中学2年/黄金の3日間持続のシナリオと布石
授業力&学級統率力 2014年4月号
子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
音楽で動き・雰囲気をつくる
表現運動
楽しい体育の授業 2021年5月号
秋の行事・イベント特集―成功の秘訣を探る
『子供を動かす法則』の通りにすれば間違いなし!!
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る