詳細情報
こんな余暇の利用の仕方がある
ドラゴンズ命!
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
後藤 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の人たちに対する職場の理解は近年,着実に深まっています。一昔前までの小規模な家族的な製造業だけでなく,福祉関係,サービス業を始めあらゆる職種に,そして大企業への道も開けてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな余暇の利用の仕方がある
写真を趣味に
卒業後の同窓会活動を通して
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんな余暇の利用の仕方がある
一人でも,みんなと一緒でも,楽しく
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんな余暇の利用の仕方がある
楽しく過ごそう
サポートブック『あくしゅ』の活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんな余暇の利用の仕方がある
地域の中で人とつながる身体表現(演劇やダンス)
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな余暇の利用の仕方がある
ドラゴンズ命!
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
子どもをひきつける教師の話し方
誠意ある短いセンテンス
授業研究21 2001年10月号
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
教室ツーウェイ 2003年9月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
互いを関わらせる活動を仕組む
心を育てる学級経営 2006年6月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価基準の数値化
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る