詳細情報
こんな余暇の利用の仕方がある
写真を趣味に
卒業後の同窓会活動を通して
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T はじめに 本校を卒業した自閉症者98名は,自分の趣味を楽しんだり,職場や地域のサークル活動に参加したりして,充実した余暇を過ごしている者は少なく,多くの者が学校や障害者団体が計画する活動を楽しみにしているのが現状である。本校では,卒業生の余暇活動の重要性を考え,第1期卒業生以来,卒業生一人ひとり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな余暇の利用の仕方がある
一人でも,みんなと一緒でも,楽しく
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんな余暇の利用の仕方がある
楽しく過ごそう
サポートブック『あくしゅ』の活用
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんな余暇の利用の仕方がある
地域の中で人とつながる身体表現(演劇やダンス)
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こんな余暇の利用の仕方がある
「マイホビー」
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
こんな余暇の利用の仕方がある
写真を趣味に
卒業後の同窓会活動を通して
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
多元的なアイデンティティの形成を
授業研究21 2006年6月号
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
役割分担による校内支援の工夫
LD&ADHD 2007年7月号
様々な指導法のバリエーション大研究
役割演技
道徳教育 2018年2月号
実践事例
6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る