詳細情報
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 (第1回)
自閉症の特性について
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年6月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 自閉症とは? 自閉症は,1943年米国の児童精神科医カナーによって1つの症候群として確立された,乳幼児期に症状が明らかになる神経発達障害であり,その症状は,軽減増悪することはあっても生涯にわたって続きます。このことは,支援者は,自閉症のある人やその周囲の人を苦しめる症状や行動を軽減するお手…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 3
自閉症の特性と効果的対応
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 2
自閉症の特性について(2)
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 1
自閉症の特性について
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校公民的分野】「私たちと現代社会」―防災情報…
社会科教育 2016年12月号
学力アップを図る少人数学習の実践
高学年/パソコンを活用して少人数指導
楽しい算数の授業 2002年11月号
「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
理念を教材化・授業化できる力が必要である
現代教育科学 2007年11月号
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
問題解決力の育成をどう図るか
特別活動研究 2003年3月号
一覧を見る