詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
黒川 啓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校は,寄宿舎のある小・中学生対象の病弱虚弱養護学校である。 自立活動は,毎日6限目,週5時間実施している。肥満を主訴とするAグループとそれ以外の病気を主訴とするBグループに分かれて活動しているが,ここではBグループのゲーム&遊び活動を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
障害児の授業研究 2006年1月号
わたしの道徳授業・中学校 307
何のために学校へ行くのだろう
道徳教育 2011年10月号
指導力向上を図る学校組織の活性化
学習する組織への転換と校内研修
授業研究21 2009年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
学習状況に係る成長の様子
ネガポジ ほとんど発言をしない子
道徳教育 2021年7月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK2 歴史
歴史学習における子どもの自己調整の支援
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る