詳細情報
全知長のページ
【実践・中学部】生徒が進んで取り組む作業学習の授業づくり
・・・・・・
河村 智可
【コメント】仕事の意味がわかり,働く喜びを育む作業学習
・・・・・・
萩原 隆司
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
河村 智可
/
萩原 隆司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学部では「生徒が進んで取り組む作業学習の授業づくり」をテーマに一人一人に合った作業スタイルの研究を進めている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
全知長のページ
【実践・中学部】福祉ひろばのみなさんをお招きしよう
障害児の授業研究 2005年4月号
全知長のページ
【コメント】人の良さや温かみを感じる活動を
障害児の授業研究 2005年4月号
全知長のページ
【実践・中学部】修学旅行に向かって…「レッツゴー校外学習!」
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・中学部】生徒が進んで取り組む作業学習の授業づくり
障害児の授業研究 2005年10月号
学習内容をめぐる困った点QA
溶解教材で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
F相手との距離感が分からない子
代わりの言葉を使えるようにすることで、支援の必要な児童が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
6年
短歌や俳句で、討論する力をつける
向山型国語教え方教室 2006年8月号
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
地理的分野/世界の様々な地域
生徒のこだわりから地域横断的に考察する
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る