詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ゆらゆらの島,まんまるの島へ行こう!
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
下山 登久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 知的障害養護学校の子どもたちの中に,歩いたり走ったりすることはできるけれど,つまずいたり転んだりすることの多い子どもたちはいませんか。そういった子どもたちのための自立活動の指導を考えてみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ゆらゆらの島,まんまるの島へ行こう!
障害児の授業研究 2004年7月号
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
仕事分担の原則
女教師ツーウェイ 2004年2月号
算数が好きになる問題
1年/3つの かずで できるかな?
楽しい算数の授業 2009年9月号
一覧を見る