詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】身近にあるものを使って
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
石丸 良成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音の遊びでは,ゴム製のスーパーボールに穴を開けて木の棒を差し込んでマレットをつくります。値段の安いスーパーボールは,半丸に切ってアルミや鉄の金属板(プレス機の台板)やステンレスボールやラワン板の下に敷きます。位置を調節して一枚の木琴や鉄琴にします。響きのよい音具になり,ゴムや木のマレットで叩いて音を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】身近にあるものを使って
障害児の授業研究 2004年7月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 8
低学年に絶大な効果 百玉そろばん
向山型算数教え方教室 2005年11月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
算数の授業のどこが問題か 徹底聞き取り調査
算数の苦手な子どもが、陥った悪循環…
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
接続詞で答えるポイント
教科書一冊分をまとめてトレーニングする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る