詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】自分だけの消しゴムをつくろう
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
城戸 英司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日常的に学習で使用している消しゴムは店で買うのが普通ですが,それを自分たちでつくってみるというのはいかがでしょうか。見慣れない素材ですが,やってみるとなかなか楽しいものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】自分だけの消しゴムをつくろう
障害児の授業研究 2004年4月号
3年
「図形」領域
1 曲線を含む拡大図をかこう(相似な図形) /2 相似な三角形をつくろう(相似な図形) /3 円周角と中心…
数学教育 2023年12月号
新任教師A、教師にめざめる
TOSSデーをきっかけに自分が変わる。クラスが変わる。
教室ツーウェイ 2007年10月号
何でも数楽でいいじゃない! 11
斜塔がなくたって数楽しよう!
数学教育 2012年2月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 11
手法「○○を動かしてみる」による教材開発
数学教育 2012年2月号
一覧を見る