詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】リズムにのってゆかいに楽しく!
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
鈴木 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では,合奏曲など1曲にじっくり時間をかけて学習している学年もありますが,私の学年では,『歌唱』『器楽』『身体表現』『鑑賞』の4つを1コマの授業(40分)で行っています。1つにかける時間は短くなるのですが,さまざまな生徒にも楽しめるという長所があります。今回は,生徒が一番好きな『身体表現』の授業で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】リズムにのってゆかいに楽しく!
障害児の授業研究 2004年4月号
英会話 16
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
教室ツーウェイ 2012年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
4年「大きな数のしくみ」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 6
「生」授業が問いかけること
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る