詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】身近な材料でボール遊びをしよう
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
伊藤 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが,「体育が好き」「体を動かすとうれしい,楽しい」と感じ,一人ひとりのよさを生かせる指導の在り方が大切。子どもが運動に近づくのではなく,運動が子どものものとなることを柱とする。最大のねらいは,「モノや仲間とのかかわりの多様性を重視,自分達の遊びや運動をみつける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】身近な材料でボール遊びをしよう
障害児の授業研究 2004年1月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
楽しい体育の授業 2006年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
中学/そうじも「ルーブリック評価」で!
授業力&学級経営力 2019年5月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
授業研究21 2008年12月号
私の授業準備ノート
効率のよい授業準備ノート作り
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る