詳細情報
あると便利 教室のお役立ちツール (第3回)
「楽しい食育教具シリーズ」
書誌
障害児の授業研究
2002年10月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方】@フェルトで野菜や果物,魚類などを立体的に似せて作る。 A同じくフェルトでケーキやお菓子類なども立体的に工夫して作る。 【使い方】 子ども達の大好きな学習の一つに調理学習があります。写真のような食材模型があると,楽しく調理の事前・事後学習がすすめられます。また,お鍋やフライパン,電磁調理器…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちツール 4
音笛で作る楽しい教具
障害児の授業研究 2003年1月号
あると便利 教室のお役立ちツール 2
「数の学習」のために
障害児の授業研究 2002年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちツール 3
「楽しい食育教具シリーズ」
障害児の授業研究 2002年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 33
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈6年〉丸つけは,その場で
向山型算数教え方教室 2012年12月号
学習問題が見えてくる?=“この教材”をこう図解化する!
小学3年後期単元「地域の人々の生産と販売」の図解化
社会科教育 2013年9月号
戦後子ども会―覚えがき 3
解放教育 2000年6月号
高学年/新しい教材「新しい友達」の教材分析と授業
「新しい友達」の授業提案
会話文から心情を読み深める
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る