詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・言語】たくさん話そう
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
菅原 久美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学部の5・6年生の2人のグループでの学習を紹介します。教師の日常の簡単な話を聞いて活動したり,要求などのことば(一語文や二語文)をもっていたりしても,対人関係をスムースにする意味でも獲得していることばを自分から使えるようにしたいと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動・言語】たくさん話そう
障害児の授業研究 2000年4月号
「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
学習状況の多面的評価を
現代教育科学 2001年3月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 104
低学年
向山型算数教え方教室 2008年5月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る