詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
健康教育でさせたい体験活動の基礎基本
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食に関連する体験活動に絞って述べる。 一 まず、食事調査 まず、自分の食べているものの調査である。一日ではなく、一週間くらい継続的に調べる。 次のような項目を毎日調べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
健康教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 5
ノーベル賞学者は神童だったか
学校マネジメント 2004年8月号
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
教材は、正しい使い方(ユースウェア)で活用するから学力がつく。(我流では駄目である)
教室ツーウェイ 2009年10月号
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
自閉症の子どもの自己表現の可能性があるというアメリカの研究がすすんでいる
教室ツーウェイ 2009年8月号
今月の躾
素直で明るい笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る