詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
コミュニケーション力
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
西川 由哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
墨田区立寺島中学校(小川崇校長、生徒数二五八名)の「敬愛学習」とよぶ総合的な学習の時間は、大きく、1「人間関係づくり」、2「進路学習」、3「現代社会の課題」の三つのテーマがある。この三つのテーマを三年間で、さらに八つのステージに分けて、段階的に指導・活動している。八つのステージとは、「@人間関係づく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
育てたい力からの評価“規準・基準”の具体像
コミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年3月号
実践事例 高学年
体つくり運動
体づくり運動で信頼関係を築く
楽しい体育の授業 2001年3月号
TOSS保険は、先生方の身分を守るために作られた
http://www.tosshoken.com/(TOSS教職員賠償責任保険HP)
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る