詳細情報
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
生き生き授業をつくる“遊び技”のトッピング
6年/生き生き授業をつくる遊び技
書誌
総合的学習を創る
2005年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習のなかでは、遊びの要素をトッピングすることで授業が盛り上がってくる。そして、子どもたちの意欲も高まっていく。 「模擬」「競争」の二種類の遊びの要素を考えてみる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
ゆとりのある授業をするため
総合的学習を創る 2005年9月号
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
授業の“遊び感覚”とは「手抜き」である
総合的学習を創る 2005年9月号
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
中学生も「遊び感覚」は大歓迎!
総合的学習を創る 2005年9月号
ご存知? 今時の子どもの“遊び”―ドッキリ例
縦関係断絶が子どもの命を危険にしている
総合的学習を創る 2005年9月号
ご存知? 今時の子どもの“遊び”―ドッキリ例
いまだに変わらぬ遊びをしている
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
生き生き授業をつくる“遊び技”のトッピング
6年/生き生き授業をつくる遊び技
総合的学習を創る 2005年9月号
教科書の教え方・ライターからの発信 11
立場を換えて考える場の設定による意志決定力の育成(東京書籍)
社会科教育 2003年2月号
「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
専門職として判断する
心を育てる学級経営 2000年7月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
教師は子どもの事実だけを基準にして勉強する
授業研究21 2007年10月号
私の子ども時代の勉強と遊びの両立
日があるうちに思い切り遊び、日が落ちてから勉強する
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る