詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
仕上げた作品をどう分析すればよいか
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合における仕上げた作品は、大きく二つに分けることができる。「個人作品」と「共同作品」である。 しかし、どちらであっても評価のポイントは同じである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
“総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
仕上げた作品をどう分析すればよいか
総合的学習を創る 2004年12月号
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
行動面に困難がある子ども
授業力&学級経営力 2020年7月号
すぐ使える1学期の勉強術
中学1分野 勉強術が身につく“実験報告書づくりカード”
楽しい理科授業 2003年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子どもにあった英語学習を目指して!
小学校通級指導における英語指導の試み
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“話し合い”を陰で支える「つなぎ」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る