詳細情報
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
知の総合化
書誌
総合的学習を創る
2004年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合での評価と知の総合化の三つの要素 知の総合化とは、個別の専門に留まらず、多くの知を動員して、現実の問題に迫ろうとする態度のことを指している。学校教育に降ろして言えば、個々の教科の知識のみならず、さらに足りない点を他の情報源から補い、また自分でも調べ、それらの諸々の知識をまとめて、特定の問題に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
評価を拓く要件
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
「主体的・創造的学習者」を育てる評価
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
総合的学習を創る 2004年12月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
知の総合化
総合的学習を創る 2004年12月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「道徳ドキュメント」でルールやモラルを考える
道徳教育 2012年6月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
全国中学校地理教育研究会(第53回全国研究大会)
思考力、判断力、表現力を育む地理の指導
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る