詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
手話の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 コミュニケーションの手段 耳の不自由な人と話したいとき、どんなコミュニケーション手段があるだろうか。 冊子『福祉教室ガイド』(社会福祉法人豊橋市社会福祉協議会 ボランティアセンター)には、次の八つが挙げられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
手話の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
総合的学習を創る 2002年6月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
実践国語研究 2014年1月号
団体種目
中学年
準備は綱1本でOK!すぐにできて子供が熱中する「横綱引き」
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
中学年/4月は学級通信で「安心感」 連絡帳で「信頼感」を!
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る