詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
国際ボランティア活動をどう学習するか
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
たった一〇円で人の命が救える。この事実は、子ども達に「自分にもできる」「なにかやってみたい」という意識を持たせることができる。 甲本卓司氏の実践「魔法の水・ORT」に、法則化セミナーファイナルで甲本卓司氏が行った「ユニセフの授業」を組み合わせて、授業を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
国際ボランティア活動をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
聴き合いの中に感動がある
小学校/集団の学び合いで道徳的価値の理解を深める
道徳教育 2007年11月号
論理的な考えを育てるための教材の見方
「読む・書く」で論理的思考を育てる
国語教育 2006年11月号
一覧を見る