詳細情報
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
“こんな年間計画”をバックに最初の授業をこうつくる
4年の年間計画と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2002年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領には、総合的な学習について「例えば国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題」と書いてある。 そこで、本稿ではこれを受けて、国際理解(英会話)、環境、福祉について述べることにする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
第一日目から本題(授業)に入るべし
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
コミュニケーションスキルアップを
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
英会話の授業をする
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
力をつけるために国語辞典を
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
立ち上げは、問題意義を引き出し、子どもに返す
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
“こんな年間計画”をバックに最初の授業をこうつくる
4年の年間計画と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
中央事務局日誌
TOSS実践が本流となる
教室ツーウェイ 2001年3月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業の技術」の解釈難易度
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
新指導要領改訂と授業づくり 6
「学習プロセス」における一般化や概念化を図る学習活動
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る