詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
公共的な問題解決におけるコミュニケーション能力と「言葉の力」
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
小学四年の授業で、市内のスーパーやコンビニなどの「レジ袋有料化」が教材として取り上げられていた。子どもたちはコンビニでの有料化の是非をめぐって話し合いを行っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
レポートにまとめる力を育てる
現代教育科学 2008年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
現代教育科学 2008年11月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
手本の模写を通じての発見能力
現代教育科学 2004年6月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
公共的な問題解決におけるコミュニケーション能力と「言葉の力」
現代教育科学 2008年11月号
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
プロが教える受験に必要な学習
中学校受験/本人のやる気を尊重し燃えるのを待つ
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
コメント
教師集団をつくるリーダーシップ
生活指導 2009年2月号
友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
低学年/体のバランスをとる運動遊び
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る