詳細情報
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
制作物での評価観点づくりと記入の具体例
書誌
総合的学習を創る
2001年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 制作物を評価するためには? 「制作物」である。 「子どもによって作られた物」である。 総合的な学習における「制作物」とはどのようなものがあげられるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
学び方、次に内容の観点を子どもと創る
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
総合的な学習の評価の観点は「ねらい」の分析が大事
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
「ねらい」の自校化と目標の限定化から
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
評価の道具も方法も変わる
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
現行の評価の4つの観点の踏襲を
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
制作物での評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
巻頭論文
「単元を貫く言語活動のすべてが分かる!」を読んで
向山型国語教え方教室 2014年6月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔中学校〕「善意の傘」
道徳教育 2011年5月号
学習指導から考える“学力論” 5
知識の固定的使用
総合的学習を創る 2002年8月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
PISA型読解力を踏まえた指導
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る