詳細情報
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
話し合い・発表での評価観点づくりと記入の具体例
書誌
総合的学習を創る
2001年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
話し合い・発表での評価の観点は二つある。 @情報活用能力 Aコミュニケーション能力 話し合い・発表ができるということは、この二つの能力が備わっているということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
学び方、次に内容の観点を子どもと創る
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
総合的な学習の評価の観点は「ねらい」の分析が大事
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
「ねらい」の自校化と目標の限定化から
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
評価の道具も方法も変わる
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
現行の評価の4つの観点の踏襲を
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
話し合い・発表での評価観点づくりと記入の具体例
総合的学習を創る 2001年12月号
「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
高学年「発達障害の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
結果ではなく過程を評価する
楽しい体育の授業 2014年7月号
学年別7月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2005年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
中3/初恋は林檎味!?考えを交流しよう
教材:初恋(東京書籍・教育出版・…
国語教育 2024年11月号
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
「正確に書ける」文を指導する向山型国語の実践事例
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る