詳細情報
環境教育のカリキュラム設計図 (第3回)
教科の学習を発展させた単元開発のために
書誌
総合的学習を創る
2001年6月号
著者
楳内 典明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学年の単元を開発するポイント 総合的な学習の単元を開発するポイントは、単元構成の中にできるだけ地域の特色を生かすことである。 しかし、このことだけではそれぞれの学年のよさを出しきれず、どの学年でも似たような取り組みばかりで終わってしまうことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境教育のカリキュラム設計図 12
総合的な学習スタート!
総合的学習を創る 2002年3月号
環境教育のカリキュラム設計図 11
みんなの願いを総合させた年間計画
総合的学習を創る 2002年2月号
環境教育のカリキュラム設計図 10
教材化の視点と評価
総合的学習を創る 2002年1月号
環境教育のカリキュラム設計図 9
調べる環境から作る・育てる環境へ
総合的学習を創る 2001年12月号
環境教育のカリキュラム設計図 8
子どもの視野が広がる環境教育をめざして
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育のカリキュラム設計図 3
教科の学習を発展させた単元開発のために
総合的学習を創る 2001年6月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 攘夷から倒幕へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.176〜177その1
社会科教育 2001年12月号
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
特別支援学校
小学部【算数】学校生活と関連付けながら,数字や数量を楽しく学ぶ算数
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
学年別実践事例
6年/つまずきの生まれた背景を読み取る力をつける
楽しい算数の授業 2006年10月号
子どもが動く国語科指導のヒント 1
意欲・目的意識をもたせる導入学習
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る