詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第4回)
食の欧米化を考える
書誌
総合的学習を創る
2004年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食の欧米化を考える」 戦前と戦後の給食の主食を比較してみる。戦前は米飯が中心であるが、戦後はパンが多くなっている。 これはアメリカの小麦戦略の影響である。アメリカは戦後国内で余っている小麦を処理するために、「余剰農産物処理法」という法律を作った。主な内容は次のとおりである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 4
食の欧米化を考える
総合的学習を創る 2004年7月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
北方領土―返還?塩づけのまま?その結果は
社会科教育 2003年2月号
中学校・実践授業の展開
1学年/学びを「実感」できる国語科授業
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る