詳細情報
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“教師の指導”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る
2000年6月号
著者
佐藤 祐一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教師の指導」と言っても、その範疇は実に広い。学校カリキュラムとして単元が構成(計画)されていないのであれば、つまり、各担任に単元構成が自由に任されているのであれば、これも「教師の指導」の一つに入ると言えよう。年間計画にしてもしかりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
「この続きはいつするの」が出る授業
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
どの学習も「運動量」がポイント
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
子どもの学び方のとらえがノウハウの基本
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
地域と共に育てる「豊かな心と生きる力」
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
生活者として経験的に学ぶ感覚が磨かれているか
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“教師の指導”のどこを見ればよいか
総合的学習を創る 2000年6月号
サークルの模擬授業審査でわかったこと
莫大な量の練習が授業技量を向上させる
授業研究21 2007年11月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
中学校
音読・漢字を保証し、説明文を読む
向山型国語教え方教室 2006年6月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子ともが転校してきたB
教室ツーウェイ 2005年12月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 9
仕掛け
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る