詳細情報
ドイツの総合的学習現場レポート (第2回)
教材の箱(キステ)―誰が教材をつくるのか
書誌
総合的学習を創る
2000年5月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 教材の箱( キステ) 「教材の箱」とは、トピックないしはテーマごとに子供の具体的な活動や行為を引き出す教材等が入った箱のことである。 それは、当地、オルデンブルグ大学のカイザー先生が組織する「地域に根ざし、環境との共生を図る事実教授 」 .の活動の一環に位置付けられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドイツの総合的学習現場レポート 10
ドイツ流、教師生活はこうだ
総合的学習を創る 2001年1月号
ドイツの総合的学習現場レポート 9
職業体験とボランティア
総合的学習を創る 2000年12月号
ドイツの総合的学習現場レポート 8
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
総合的学習を創る 2000年11月号
ドイツの総合的学習現場レポート 7
ドイツで“小学校の英語授業”を体験する
総合的学習を創る 2000年10月号
ドイツの総合的学習現場レポート 6
事実教授における内容とは何か
総合的学習を創る 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
ドイツの総合的学習現場レポート 2
教材の箱(キステ)―誰が教材をつくるのか
総合的学習を創る 2000年5月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
3年「資源の有効利用」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る