詳細情報
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第20回)
向山型を理解するために論文を書き続ける
書誌
向山型算数教え方教室
2012年11月号
著者
尾上 知生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.私の最高点 神奈川の尾上先生。シンプルで美しい。75点。(「論文審査136」向山洋一氏論文より) 私が取った最高点である。 この論文審査は,分数のわり算だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 24
毎月の研究会で模擬授業に挑戦!!
3人寄れば文殊の知恵、思いつかなかった代案が生まれる
向山型算数教え方教室 2013年3月号
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 23
向山型算数の奥深さを学び続ける
向山型算数教え方教室 2013年2月号
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 22
挑戦し続けることによって身につく対応力
向山型算数教え方教室 2013年1月号
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 21
論文を書き上げるまでのシステムをつくる
向山型算数教え方教室 2012年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
3年「三角形」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり 20
向山型を理解するために論文を書き続ける
向山型算数教え方教室 2012年11月号
グラビア
A誰もがほっとする教室環境づくり
[Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
道徳教育 2022年4月号
事例
知的障害(養護学校)
「◯◯先生,バドミントンしようよ!」
障害児の授業研究 2004年10月号
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
道徳教育 2001年10月号
教科の基礎学力をつける指導 6
国語/話す力を育てる指導法
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る