詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第154回)
時計を「読む」単元はなくてもいい
書誌
向山型算数教え方教室
2012年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問:鏡に映った時計問題 1.時計を「読む」ことは経験の積み重ね 2年生の最初に「時計」が出てくる。これがかなり大変だ。個人差がきわめて大きい。「○時○分から20分後の時こく」をスラスラ言える子もいれば,長い針と短い針の読み方もあやふやな子がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 154
時計を「読む」単元はなくてもいい
向山型算数教え方教室 2012年7月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
授業改善が学校を変える
学校マネジメント 2009年2月号
実践 多様な学びの場での「自立活動」の指導事例
心理的な安定
知的障害特別支援学校 小学部/心理的な安定を図り,学習態勢を身につける…
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校低学年〕教材名「ずるい? ずるくない?」(出典:NHK for School 「新・ざわざわ森のが…
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る