詳細情報
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
5〜10の合成分解
書誌
向山型算数教え方教室
2011年5月号
著者
益子 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆単元の押さえどころ 4月から毎時間,百玉そろばんなど数の合成分解の理解の助けとなる活動を行っておく。 @ 単元を通して「5は1と4」など,同じ基本型を暗唱するぐらいまで繰り返し練習する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ずをつかってかんがえよう
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
たすのかなひくのかな
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なんじなんぷん
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
かたちづくり
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
20より大きいかず
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 2
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
5〜10の合成分解
向山型算数教え方教室 2011年5月号
実践/自作資料で子どもの心を動かした道徳授業
【小学校低学年】子どもの日常の関心事を生かした自作資料
道徳教育 2014年11月号
「発表・討論の仕方」こう教えたい
討論の仕方・発表の仕方
国語教育 2001年4月号
実践事例
高学年
(活用の観点から)多面的な見方からの判断力を育てる学習
楽しい算数の授業 2008年8月号
自己学習を進める実践資料の展開 2
説明文教材
中学年/動物○○○○パンフレットを作ろう
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る