詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で間違いない
書誌
向山型算数教え方教室
2011年3月号
著者
小林 正快
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習に取り組んだ半年間 私は半年間,研究のため問題解決学習に取り組んできたことがある。結果としてわかったことがあった。できない児童がわからないままで,授業が終わってしまうということだ。やんちゃくんは授業中に,「わけわからーん,先生教えてー」と叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
混乱した授業→安定した授業
向山型算数教え方教室 2010年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で間違いない
向山型算数教え方教室 2011年3月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 2
中学校/オンライン教材を授業で活用する
実践国語研究 2020年7月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 1
注目し視線を移動する力を育てる―その1―
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
ぼくとわたしの学年日記 11
一枚文集を続けてきて……
ヒロにとって書くことの意味
解放教育 2009年2月号
一覧を見る