詳細情報
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
中学校/教えてほめることで定着させる
書誌
向山型算数教え方教室
2010年9月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題文をきちんと読む 問題文や数式を読むことに抵抗感をもつ生徒は多い。これを取り除き,問題文をきちんと読む習慣をつけるために,声をそろえて読ませることが有効である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[中学校]教師の意識と行動が,定着度を左右する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
特集 算数好きにする“夏休みの特選宿題”
中学校/難問に関係し,熱中する授業を1学期中に行う
算数教科書教え方教室 2014年7月号
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[中学]中高生にはTOSSノートα・あかねこ中学数学スキル・中学百玉そろばん
算数教科書教え方教室 2014年6月号
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[中学生]日々の授業の中で言語活動を取り入れる
算数教科書教え方教室 2014年5月号
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
[中学]「身近な話」や「複数の解法や答えがあるもの」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
中学校/教えてほめることで定着させる
向山型算数教え方教室 2010年9月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
難問選択で徹底的に考えさせる実践
できそうでできない問題を日常的に解く。目安は年間二〇〇問の難問に挑戦。
教室ツーウェイ 2007年11月号
システムを嫌う各主任をやり過ごすスキル
何でも一緒にしないと気がすまない主任のかわし方
「少しずつかわす」がポイント
女教師ツーウェイ 2007年7月号
本好きに育てる「宿題の開発」
教師は魔法使いではない―宿題としての読書活動―
国語教育 2004年8月号
目標を定めてやる気アップ! 「高跳び」の授業づくり
【低学年・ゴム跳び遊び】じゃんじゃんジャンプタイム
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る