詳細情報
編集後記
書誌
向山型算数教え方教室
2006年9月号
著者
木村 重夫
・
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆クラス一のんびりやさんのA君は、黒板の計算や文章を書き写すのにとっても時間がかかる。つい手が止まっているので、何度も声をかけて写させる。全体に指示した後に個別に声かけが必要だ。時間はとってもかかるけどA君は、味のある個性的な数字や図を描く。ある日、席替えをしたら、最前列中央にA君がちょこんと座って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
算数教科書教え方教室 2015年3月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2015年2月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2015年1月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年12月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
向山型算数教え方教室 2006年9月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
表現が苦手な子を中心に据えて
社会科教育 2025年4月号
社会科教育研究センター(第四五回社会科・生活科・総合 全国教育研究大会
子どもと共に探究する教師
社会科教育 2015年11月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
学校で創るカリキュラムの開発 3
カリキュラム開発のモデルに〜金沢大学教育学部附属小学校〜
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る