詳細情報
ミニ特集 成果が分かる「計算力到達度テスト」
5年/小数の計算が鍵
書誌
向山型算数教え方教室
2005年2月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算力 到達度テスト 組 番 名前 点 1 計算をしましょう 【各5点】 @ 8.7 A 1.2 × 6 ×4 3 B 2.3 C 4.5…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
圧倒的な経験不足 フラッシュカードで経験を増やす
算数教科書教え方教室 2014年2月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 71
毎日の励ましこそが子どもを育てる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
「関係図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
全校で統一した割合指導システムづくり
算数教科書教え方教室 2014年10月号
説明問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
円の面積を予測させる説明
算数教科書教え方教室 2013年5月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「対話型の説明」で私にもできた理由の説明
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 成果が分かる「計算力到達度テスト」
5年/小数の計算が鍵
向山型算数教え方教室 2005年2月号
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
小学5年・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 5
向山氏による日記指導、真剣に取り組めば取り組むほど、そこには絶大なる効果があった
向山型国語教え方教室 2013年12月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
生分解プラスチックの授業ワーク
環境サイクル図とコーン袋循環型社会への提言
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る