詳細情報
学年別12月教材こう授業する
6年
リサイクル
書誌
向山型算数教え方教室
2004年12月号
著者
福谷 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6下』P.14) ■ポイント 難しければ難しい問題ほど,説明しない。 ■授業の流れ @「問題」を読む。 A「数直線」をうつす…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別12月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
学年別12月教材こう授業する
6年・体積
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別12月教材こう授業する
6年
リサイクル
向山型算数教え方教室 2004年12月号
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
読解力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
国語教育 2015年3月号
落ち込んだ時のあざやか脱出法
他のことをする、他のことを考えることでコントロール
女教師ツーウェイ 2011年9月号
すぐに使える評価カード(児童の自己評価・教師の見取り)
見取る視点を確実に評価し,配慮が必要な子も話せるようになる指導を目指す。
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
言語活動主義批判 7
読解・鑑賞指導における五無主義を排す
国語教育 2003年10月号
一覧を見る