詳細情報
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
実力をつけるための出発点
書誌
向山型算数教え方教室
2004年10月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が上手くなりたいという一心で介入模 擬授業に挑戦した。 2年生のくり下がりのある筆算の指導であ る。 (東京書籍『新しい算数2上』P.26〜27…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
知的な授業も混乱させたらお終いだ
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
自分のリズムとテンポに子どもを巻き込む
向山型算数教え方教室 2005年3月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
河田氏から学ぶ「我流向山型から向山型へ」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「言わせる」より「思考させる」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
ゆったりと、分かりやすい向山型!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
実力をつけるための出発点
向山型算数教え方教室 2004年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 4
第5学年のA区分「物の溶け方」
楽しい理科授業 2008年7月号
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
楽しい体育の授業 2025年2月号
誰も教えてくれなかった体育入門 1
体育授業の出発点―子どもたちをさっと集合させるポイント
楽しい体育の授業 2014年4月号
自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
ネタは毎日の授業中にあり
楽しい理科授業 2000年7月号
一覧を見る