詳細情報
学年別3月教材こう授業する
4年
もうすぐ5年生
書誌
向山型算数教え方教室
2004年3月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年下』P.73) 4年生の1年間のまとめの単元である。 子どもたちは,学習したことを忘れていることが多い。だから,子どもたちにどんどんやらせたり,宿題に出したりはしない。もう一度,この単元で4年生の勉強をするのだ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別12月教材こう授業する
4年
角の大きさ
向山型算数教え方教室 2002年12月号
学年別3月教材こう授業する
4年・4年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・4年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・変わり方調べ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学年別3月教材こう授業する
4年・変わり方調べ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別3月教材こう授業する
4年
もうすぐ5年生
向山型算数教え方教室 2004年3月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)
数学教育 2011年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
社会科教育 2001年11月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
キーワード選択による要旨論述 要旨論述を可能にする具体的手立て
教室ツーウェイ 2008年1月号
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(小学校)
身近な素材を活用した自作資料作り
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る